イベント・講座
イベント・講座
【主催:非営利団体全国語学教育学会 松山支部】からのお知らせ
【主催:非営利団体全国語学教育学会 松山支部】から対面イベントのお知らせです。
※Japan Association for Language Teaching(全国語学教育学会:JATL)は、言語教育・学習の向上を目指す非営利団体です。
(1)日時 R7年1月26日(日)14時~16時
(2)場所:7908055 松山市文京町3愛媛大学愛大ミューズM31教室
<https://www.ehime-u.ac.jp/overview/access/johoku/>
(3)参加費 JALT メンバー及び学生は無料 -一日メンバーは 1000 円
(4)概要
タイトル
1)K-code-6つの線でカタカナと漢字を見分けたり書いたりできる学習ツール-の効果と課題
発表者:Shino TAKAHASHI, Institute for International Relations, Ehime University
2)「第二外国語としてのフランス語教育の課題」
発表者:エマニュエル マリアノ ロぺズ 松山大学(講師)
詳細についてはJALTのHPをご確認ください。
https://sites.google.com/view/matsuyamajalt/
(5)問い合わせ先(電話番号、ファックス番号又は電子メールアドレス)
Rudolf Reinelt 089-927-6293(T/F) reineltrudolfmy★gmail.com (★を@にかえてください)
【参加者募集】愛媛・モザンビーク万博国際交流事業
愛媛県から、「愛媛・モザンビーク万博国際交流事業」の案内がありましたので、お知らせします。
日時
令和7年1月26日(日) 13時10分から15時30分
会場
愛媛県松山市三番町6丁目4-20
内容
- 基調講演
- 交流団体による発表
- パネルディスカッション
- 民族楽器ティンビラの演奏+アクティビティ
- 体験イベント(モザンビークの文化に触れよう!、モザンビークの食体験・料理教室)
※注意:体験イベントは、開催時間が異なります。
申込方法
Google Formからお申込ください。。
その他
詳細は、チラシ(PDF)を確認してください。
【主催:JICA愛媛デスク】からのお知らせ
【主催:JICA愛媛デスク、公益財団法人青年海外協力協会(JOCA)】からセミナーのお知らせです。
【参加者募集】JICA海外協力隊セミナー ~国際協力の入り口~
一緒に国際協力について考えてみませんか?ご興味がある方は、是非ご参加ください!
■日 時:2月1日(土)10:00~12:00(受付 9:40~)
■場 所:愛媛県国際交流センター 2階 第1研修室
■内 容:①10:00-11:00「パーム油の話」~ロールプレイで考える、日本と世界のつながり~
②11:00-12:00「JICA海外協力隊のはなし」~概要説明と実際の活動について~
■対 象:一般 ※高校生以上
■定 員:24名(先着順)
■参 加 費:無料
■参加方法:オンライン申込⇒ 申込フォーム
★問い合わせ先:JICA愛媛デスク:大石
TEL: 089-917-5678(EPIC)
Email:jicadpd-desk-ehimeken★jica.go.jp
★を@にかえてください。
【参加者募集】愛媛県地域日本語スキルアップ研修会(就労者のための日本語教育)
就労者に対する日本語学習支援をテーマとして、愛媛県地域日本語教育スキルアップ研修会を実施します。
〇日時 令和7年1月25日(土曜日)13:00~16:00
〇場所 愛媛県国際交流センター 第1研修室
〇講師 一般財団法人日本国際協力センター(JICE)関西支所
主任日本語講師 三原 加津子 氏
〇内容 詳細は、パンフレットをご覧ください。
〇申込み方法 Google Formからお申込ください。
【満員御礼】おしゃべり文化サロン(韓国) 申し込み締め切りました!
今回のおしゃべり文化サロンのテーマは、「韓国料理を作ろう! 」です。
■日 時:1月25日(土)14:00~16:00(受付 13:30~)
■場 所:愛媛県生活文化センター2F 調理研修室
■講 師:ソ・ジミン(Seo Jimin)(愛媛県韓国国際交流員)
■参 加 費:500円
■定 員:15名(先着順)
■参加方法:1月23日(木)15時まで、参加申込を受け付けております。
申込方法 Googleform または 電話
※ご本人からの申込みを原則とします。
★問い合わせ先:(公財)愛媛県国際交流協会(担当:新山、ジミン)
TEL: 089-917-5678
【参加者募集中】いっしょに学(まな)ぼう! 年金(ねんきん)のこと Learn about PENSION (NENKIN)!
外国人(がいこくじん)のため生活(せいかつ)の勉強会(べんきょうかい)をします。
いっしょに 年金(ねんきん)に ついて 学(まな)びましょう。
■ 日時(にちじ):令和(れいわ)7年(ねん)1月(がつ)12日(にち)(日 にちようび) 14:00~16:00
■ 場所(ばしょ):新居浜市(にいはまし)総合(そうごう)福祉(ふくし)センター(ふれあいプラザ)研修室(けんしゅうしつ)2
■ 住所(じゅうしょ):新居浜市(にいはまし)高木町(たかぎちょう)2-60
■ 参加費(さんかひ):無料(むりょう)
■ 定員(ていいん):20名(めい)(先着順 せんちゃくじゅん)
■ といあわせ:(愛媛県(えひめけん)国際(こくさい)交流(こうりゅう)協会(きょうかい)新山(にいやま)
■ TEL:089-917-5678(8:30~17:15)
■ メール:info★epic.or.jp
※★を@に変えてください。
■申し込み(もうしこみ):https://docs.google.com/forms/d/1l4_Dpio8mQgOUeYfgRP7hw0JgqvDVQKhqEQ8cAcJdu0/preview
Life in Japan seminars for foreign residents
Learn about PENSION (NENKIN)!
■ Date/Time: Sunday, January 12 from 2-4pm
■ Location: Niihama Sougou Fukushi Center Training Room 2
■ Address: Address: 2-60 Takagicho, Niihama, Ehime 792-0031
■ Cost: FREE
■ Participants: Up to 20 (first-come, first-serve)
■ Inquiries: Ehime Prefecture International Center (EPIC) Representative: Niiyama
■ Tel: 089-917-5678(8:30am-5:15pm)
■ Email: info★epic.or.jp
※ご本人(ほんにん)からの申込(もうしこ)みを原則(げんそく)とします。
*Registration must be submitted by the person(s) attending.
■Application Form (Google): https://docs.google.com/forms/d/1l4_Dpio8mQgOUeYfgRP7hw0JgqvDVQKhqEQ8cAcJdu0/preview
【主催:愛媛県東予地方局商工観光課】からのお知らせ
【主催:愛媛県東予地方局商工観光課】からFacebookキャンペーンのお知らせです。
いつもこのアカウントをご覧(らん)いただき、ありがとうございます🎶
日頃(ひごろ)の感謝(かんしゃ)の気持(きも)ちを込(こ)めて、
クイズに正解(せいかい)した方(かた)の中(なか)から、選(えら)ばれた4人(にん)に、
『イオン商品券(しょうひんけん)10,000円(えん)分(ぶん)』が当(あ)たるキャンペーンをします✨✨
イオン商品券(しょうひんけん)は、全国(ぜんこく)のイオンのグループ各店(かくてん)で、ショッピングやお食事(しょくじ)、映画(えいが)鑑賞(かんしょう)など、幅広(はばひろ)く使(つか)うことができます👜🍴🎥
皆(みな)さまからのご応募(おうぼ)をお待(ま)ちしております😎
このアカウントでは、今後(こんご)も石鎚(いしづち)エリア(新居浜市(にいはまし)・西条市(さいじょうし)・四国中央市(しこくしゅうおうし))の観光情報(かんこうじょうほう)や各種(かくしゅ)イベントに関(かん)する情報(じょうほう)を発信(はっしん)しますので、ぜひ「フォロー」と「いいね👍」をお願(ねが)いします!
【応募方法】
- このアカウントをフォロー
- 四国中央市(しこくちゅうおうし)に関(かん)するクイズの答(こた)えを「コメント」
- 四国中央市(しこくちゅうおうし)の「道(みち)の駅(えき) 霧(きり)の森(もり)」で人気(にんき)のスイーツは、次(つぎ)のうちどれでしょう?
A:霧(きり)の森(もり)大福(だいふく)
B:霧(きり)の森(もり)どらやき
※キャンペーンに参加(さんか)できるのは、日本(にほん)に住(す)んでいる人(ひと)だけです。
賞品(しょうひん)は日本(にほん)にしか送(おく)れません。
※他(ほか)のアカウント<やさしい日本語/ベトナム語/英語>でも参加(さんか)できます。3つ全部(ぜんぶ)のアカウントで参加(さんか)できます。
※ただし、賞品(しょうひん)は1人(ひとり)1個(こ)までです。
【キャンペーンに参加(さんか)できる期間(きかん)】
11月26日(火)~12月25日(水)まで
【結果(けっか)をお知(し)らせする日(ひ)】
1月7日(火)
【結果(けっか)をお知(し)らせする方法(ほうほう)】
投稿(とうこう)のコメントで連絡(れんらく)します。
賞品(しょうひん)を送(おく)るために、住所(じゅうしょ)が知(し)りたいです。
連絡(れんらく)が来(き)たら、メッセージを送(おく)ってください。
※投稿(とうこう)のコメントに住所(じゅうしょ)は書(か)かないでください。
メッセージは、1月7日(火)~1月21日(火)に送ってください。
メッセージを送(おく)らないと、賞品(しょうひん)がもらえなくなります。
【個人情報(こじんじょうほう)について】
個人情報(個人情報)は、賞品(しょうひん)を送(おく)るためだけに使(つか)います。
他(ほか)の人(ひと)には教(おし)えません。
【問(と)い合(あ)わせ先(さき)】
愛媛県(えひめけん)東予地方局(とうよちほうきょく)商工観光課(しょうこうかんこうか)
TEL:0897(56)1300
【主催:公益社団法人日本語教育学会】からのお知らせ
【主催:公益社団法人日本語教育学会】から2024(令和6)年度日本語教育学会秋季大会参加報告会のお知らせです。
◆日 時:12月13日(金)16:20~17:50 (オンライン)
◆参加費:無料
◆対 象: 日本語教育学会の活動や外国人の日本語学習支援に関心のある方
*日本語学習者も歓迎します。
◆内 容: 日本語教育学会秋季大会の発表の中から、報告者3名(愛媛県内の日本語教育学会員有志)が参加者のみなさんと共有したいと感じた大会の内容を報告します。
++++日本語教育学会とは?+++++++++++
外国人といつか日本語でつながりたいと思っている、あるいは、今つながっている人たちが課題を共有し、日本語教育支援のよりよい環境を目指す学会です。
++++++++++++++++++++++++++++++++
◆申込方法:事前申し込み不要ですが、できれば 12月6日(木)午後5時までに、事前申込を行ってください。
https://forms.gle/n8P2E8vG2YLXVrHH9
◆報告内容
- 介護の日本語に関わる報告
一般公開プログラム「外国介護人材の日本語教育はどうあるべきか―協働への新
たな文脈-」 を中心に
- オンライン教材・教育プログラム 最新リソースの報告
国際交流基金が開発したオンライン日本語コース
地域の日本語教室関連の教材
- やさしい日本語に関わる報告
「やさしい日本語による外国人就労者への学習支援を考える」
(発表者:飯嶋美知子(北海道情報大学) 金庭香理(札幌国際大学))を中心に
■問い合わせ先:E-mail:takahashi.shino.mm☆ehime-u.ac.jp
上記のメールアドレスの☆を@に変えて、メールを送ってください。
なお、報告会案内のチラシは、以下からもダウンロード確認可能です。
https://www.nkg.or.jp/event/.assets/2024_shikoku_1213.pdf
【主催:公益社団法人日本語教育学会】からのお知らせ
【公益社団法人日本語教育学会】からシンポジウムのお知らせです。
(1) 日時:2024年12月14日(土)13:00~16:00
(2) 場所:オンライン
(3) 参加費:500円
(4) 概要:日本語教育学会(四国支部)公開シンポジウム
全体テーマ「四国で求められる日本語教育人材養成について考える」
(5)問い合せ 公益社団法人日本語教育学会支部活動委員会
03-3262-4291
shibu★nkg.or.jp
(★を@にかえてください)
【主催:非営利団体全国語学教育学会 松山支部】からのお知らせ
【主催:非営利団体全国語学教育学会 松山支部】からZoom presentationのお知らせです。
(1)日時 R6年12月8日 14時~16時
(2)場所 online: Zoom: https://us06web.zoom.us/j/84690787559?pwd=EuuaU6cTRCvRxoKIb3Tsxb0HbiPLa5.1
Meeting ミーティング ID: 846 9078 7559
Passcode パスコード: 500318
(3)参加費 JALT メンバー及び学生は無料 -一日メンバーは 1000 円
(4)概要
タイトル
Google Appsを含む画像ベースのクリティカルシンキングアクティビティの体験とGoogle Jamboardの代替案
発表者:名古屋芸術大学教授 スティーブ・マクガイア
詳細についてはJALTのHPをご確認ください。
https://jalt.org/event/matsuyama/24-12-08
(5)問い合わせ先(電話番号、ファックス番号又は電子メールアドレス)
Rudolf Reinelt 089-927-6293(T/F) reineltrudolfmy★gmail.com (★を@にかえてください)
- アーカイブ
-
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2016年8月