ふりがな あり なし

リレーコラムRelay column

リレーコラム

ドンドンドンチンチリリン
10月14日は前夜祭。太鼓の音が至るところで聞こえるなか、友達の家に温かく迎えられました。西条祭り本番まで後もう少し。法被に着替えながら、友達からお祭りが始まると新しい恋も始まると聞きました。初めての西条祭りで胸が高鳴り、「あり得るな」と思いました。

夜中の12時。宮出しをお祝いするため、伊乃神社まで皆が檀尻を運び、歩きます。歩きながら、周りの人と昔なじみのように話し合い、寒さの中にも温かさが感じられます。

ドロドロドロドロドロドロ
伊乃神社で檀尻を差し上げます。人々が鈴なりになり、見知らぬ人に押されますが、皆が一丸となって熱狂する姿を目の当たりにすると、心の奥が感動に溢れんばかりで、幸せです。お祭りは確かに愛情に満ち溢れています。太鼓の音には皆の心音が映されるのではないでしょうか。年齢も性別も国籍も問わず、何千人が一緒に盛り上がり、頑張ることで心が繋がるのです。お祭りにはコミュニティーが感じられます。そして、あっという間に「私たち」になると思います。

やはりお祭りは新しい恋の始まりでした。

4年前に始めて西条祭りを経験した思い出です。忘れられない、心に残る思い出の1つとなりました。2016年に、お蔭様でジェットプログラムの国際交流員として仕事をさせて頂けることになり、温かい市民に溢れている、素敵な西条市に住むことになりました。西条市は自然豊かで、石鎚山系の綺麗な景色が背景となり、「うちぬきの水」のお蔭で美味しい野菜や果物に恵まれています。西条市の市民と触れ合いながら、知恵を借りて、西条の歴史や文化等についてより詳しくなり、国際交流と異文化理解を深めようと心がけてきました。

毎年西条祭りにも参加します。その度、改めて西条に恋に落ちます。そして、「YOUは何しに日本へ」という番組の全国放送でも西条市と西条祭りの魅力を多くの方に伝えることができ、海外の友達の興味もひいて、西条祭りを経験するためにわざわざ四国まで遊びに来て頂けました。友達も西条祭りの感激的な場面に感動させましたし、普段穏やかな市民達の情熱に驚かされました。西条市は私の第2の故郷と言えるぐらい西条のことが好きになりましたし、心の宿るところだと感じます。

しかし、初めて学生として来日した2008年には、日本がこれほど私の人生に影響を与えるとは思いもよりませんでした。留学した1年半の間に北海道から九州まで旅をしましたが、最も長く滞在したのは名古屋でした。名古屋にある南山大学の外国人留学生別科に入りましたが、学生寮ではなく、ホームスティを選びました。ホストファミリーと暮らしながら、日本の家庭生活を経験しました。文化背景の違いから様々な誤解も生じましたが、お互いに意見と立場を尊重するようになり、異文化への理解を深めました。

日本に留学している間に在日韓国人をはじめとして、在留外国人と日本の近隣諸国との関係を研究しました。それをきっかけとして、韓国語と中国語を勉強し始め、韓国と台湾にも留学しました。韓国では、日韓文化の間の類似や相違のニュアンスや、共有している歴史が現在の社会と関係にどのように影響を与えているかについて学びました。台湾では、台湾の異色の文化遺産、中国との複雑な関係と中国に繋がっている歴史や過去等について学びました。私は日本に留学したことがあったので、台湾の学生と話したときに台湾と日本の友好関係も話題になりました。

大学を卒業した後、香港の教育関係の会社に就職しました。2年間ぐらいその会社に務めましたし、香港で働いている間に東南アジア各地を旅しました。マレーシアのボルネオ島に位置し、標高4,095mのキナバル山へ登山に行き、昔ながらの雰囲気が感じられるシンガポールのホーカーズで満腹しました。中国の桂林市の円満な環境と上海の表象的な夜景を楽しんだり、タイの保護区で虐待から救出された象に会ったりしました。カンボジアでクメールルージュの悲惨な歴史について学んだり、ベトナムの北から南まで旅をしたりしました。

しかし、他の国で留学したり、働いたり、旅行したりしたら、日本から離れて、6年以上も経ちました。ですから、日本が恋しくなり、ジェットプログラムの国際交流員になると決意しました。日本語の勉強も6年ぶりでしたが、何とかなると思いながら、頑張ってみました。結局、希望した四国で働くことになりました。西条市のことについては聞いたことがありませんでしたが、まだ知られていない日本を探検したかったので、たまたま西条になって良かったと思います。

西条に来たばかりの頃にも色んな人にすぐに受け入れて頂いたり、何回も心の広い市民に助けて頂いたりしました。西条市民の親切さのお蔭で、この4年間が私にとって有意義な時間となっています。

(ダイアナ・マリー・リントン)

 

The beating of taiko drums. The tinkle of hand bells.
It’s the night of October 14. The eve of Saijo Matsuri. The beating of taiko drums resounds throughout the entire city as my friend welcomes me into her home. Just a bit longer before Saijo Matsuri begins in earnest. While I change into my happi*, my friend tells me that new love blooms with the start of the matsuri. As my heart beats with excitement at the thought of my first Saijo Matsuri, I believe it’s possible.

*Traditional Japanese coat used for matsuri

Midnight. To celebrate the miyadashi**, all of the danjiri make their way to Isono Shrine. Along our procession, I talk to those around me as if we are old friends; despite the cold, we can feel warmth from each other.

**Moment the deity leaves the shrine
***Traditional wooden floats built by each district to give praise to the shrine deity

The drumbeat intensifies.
We hoist the danjiri over our heads in front of Isono Shrine as throngs of people fill the shrine precinct in celebration. Even though I am jostled around by people I do not know, the sight of everyone united in unrestrained excitement unfolding before my eyes fills me with the deepest joy. Saijo Matsuri is certainly overflowing with love.
The reverberations of taiko drums echoes the beating of our hearts. Regardless of our age, gender, or nationality, our hearts form a connection as we convene with the same passion and work as one toward the same goal. I can sense the spirit of the community and, in an instant, you and I become us.

As foretold, the matsuri was the start of new love.

That was a recollection of my first Saijo Matsuri from 4 years ago – an unforgettable experience. In 2016, I came to work in Saijo City as a Coordinator for International Relations (CIR) through the JET Program. The Ishizuchi mountain range forms the backdrop for this city abundant with nature. Thanks to the clean natural Uchinuki spring waters, there is no lack of delicious fruits and vegetables. While immersing myself into the community, I have grown more knowledgeable of Saijo’s history and culture. Throughout these 4 years, I have endeavored to deepen international exchange and the understanding of different cultures.

Every year, I have taken part in Saijo Matsuri. Each time, I fall in love with Saijo all over again. I was even able to share the joys of Saijo Matsuri and Saijo City with a larger audience during the national broadcast of a television show called “Why did YOU come to Japan?” I garnered the interest of friends abroad, so they flew all the way to Shikoku to join us for Saijo Matsuri. They too delighted in the festivities, though the enthusiasm of the ordinarily quiet locals was a surprise. In many ways, Saijo has become my second hometown.

However, when I first came to Japan as a student, I had no idea that Japan would play such a big role in my life. During my year and a half studying in Japan, I traveled from Hokkaido to Kyushu but spent the longest time in Nagoya as a student in the Center for International Studies at Nanzan University. I chose to live in a home stay, so I could experience the home life of a few families. While we had misunderstandings due to the differences in our cultural backgrounds, we were able to respect each other’s opinions and point of views, and deepen our understanding of one another.

Throughout university, I researched the Zainichi Korean community, the growing population of foreign residents in Japan, and Japan’s relationship with neighboring countries. That research became my incentive to pursue Korean and Mandarin language studies in South Korea and Taiwan. In South Korea, I further studied the similarities and differences of Korean and Japanese culture as well as the history that is responsible for current affairs within the two nation’s individual societies and relationships they have with one another. In Taiwan, I explored Taiwanese culture and Taiwan’s complex cultural and historical connections to China. My experiences in Japan became subjects of conversation throughout these experiences.

After graduating from university, I worked for an educational institution in Hong Kong. During the 2 years that I worked there, I traveled throughout Asia. I hiked to the 4,095-m peak of Mt. Kinabalu in Malaysia, ate to my full in the old-school hawker centers of Singapore, and enjoyed the tranquil atmosphere of Guilin and nightscape of Shanghai in China. I also visited elephants on wildlife reserves in Thailand, learned of the harrowing history of the Khmer Rouge in Cambodia, and journeyed from the north to the south of Vietnam.

After studying and traveling in other countries for so long, I missed Japan, so I applied for the JET Program as a CIR. Although I had not formally studied Japanese for over 6 years, I decided to try my luck. Wanting to explore the still relatively unknown Japan, I was delighted when I was offered a placement in Shikoku, my first choice.

When I first arrived in Saijo, many people welcomed me and helped me to settle into my new home. Thanks to their kindness, these 4 years have been a full of meaning.

(Diana Marie Linton)

REQUEST TO EHIME RESIDENTS on COVID-19

There were cases wherein some of the people who participated in the live performance in Osaka were tested positive for COVID-19.

 

For those of you who went to Osaka for the concert listed below, whether or not you are experiencing or exhibiting any of the following symptoms ( runny nose, sore throat, cough, fever, difficulty in breathing ), you are highly encouraged to contact the Ehime Consultation Center at this number: 089-909-3483,

 

The consultation is a precautionary procedure to prevent further spreading of the COVID -19 virus.

 

Live house list in Osaka

・Osaka Kyobashi Live House        Feb. 15 (Sat) & 16 (Sun)

(Address:1-1-4 Higashinoda-machi, Miyakojima-ku, Osaka)

・Soap opera classics Umeda         Feb. 19 (Wed), 23 (Sun) & 24 (Mon)

(Address:4-4-18 Nishitenma, Kita-ku, Osaka)

・Live house Rumio                Feb 17 (Mon) & 18 (Tue)

(Address:6-2-14 Nishitenma, Kita-ku, Osaka)

・americamura FANJ twice           Feb 21 (Fri)

(Address:2-18-10 Shinsaibashi, Chuo-ku, Osaka)

 

As a reminder, make sure to always wash your hands, gurgle, and avoid going to crowded places and most importantly, stay CALM.

 

Thank you for your cooperation.

 

(March 12, 2020)

 

【新型(しんがた)コロナウイルス(ころなういるす)】大阪市(おおさかし)の ライブハウス(らいぶはうす)に 行(い)った ことが ある 人(ひと)へ

※上(うえ)の ふりがなの 「あり」を クリックすると、ふりがなが 付(つ)きます。
→English

大阪市の ライブハウス(らいぶはうす)で 開催された ライブ(らいぶ)に 参加した 人から、新型 コロナウイルス(ころなういるす)の 感染者が でています。

これらの ライブハウス(らいぶはうす)での ライブ(らいぶ)に 参加した 人は、症状が なくても、愛媛県の「帰国者・接触者 相談 センター」(089-909-3483)に 連絡して ください。

<ライブハウス(らいぶはうす)の リスト(りすと)>

・大阪 京橋 ライブハウス(らいぶはうす) Arc 【大阪市 都島区 東野田町 1-1-4】
2月15日(土曜日)、2月16日(日曜日)

・Soap opera classics Umeda 【大阪市 北区 西天満 4-4-18】
2月19日(水曜日)、2月23日(日曜日)、2月24日(月曜日)

・Live House Rumio 【大阪市 北区 西天満 6-2-14】
2月17日(月曜日)、2月18日(火曜日)

・americamura FANJ twice 【大阪市中央区西心斎橋2-18-10】
2月21日(金曜日)

詳しい ことは、愛媛県の ホームページ(ほーむぺーじ)を 見て ください。
https://www.pref.ehime.jp/h25500/kansen/covid19-osaka-live.html

小学校を訪問して驚いたこと Điều gì làm tôi ngạc nhiên khi tôi đến thăm một trường tiểu học

3年前に初めて日本へ来た時、ベトナム人の学生20人を連れて、静岡県の小学校との交流会に参加しました。今までも日本と日本人のことにびっくりし感心させられることが多かったのですが、その交流会の体験が今までで、一番強烈な印象を受けました。

最初は、その小学校の学生は、ベトナムの学生を迎えるために、工夫して色々準備してくれていました。グループに分け、ベトナムの学生1人を日本の学生4-5人が担当して、いつもその担当する人が面倒みてくれたり、案内したりしてくれました。そして、日本の文化を紹介するのに、とても面白いプログラムを工夫して準備していました。

しかし、一番びっくりしたのはお昼のことです。昼休みのベルが鳴ったら、速やかに本やノートなどを片付けて、机に入れて、スプーンやフォークや箸など自分のものを並べました。当日、当番の人は早く白い給食エプロンを着て、マスクをかけて、一人ずつ自分の仕事を手早くやって、クラスの全員の給食を配りました。全員が給食をもらったら、一緒に「いただきます」を言って、何も残さないで美味しく食べました。特に、牛乳を入れた紙箱は洗って、きちんと並べて、リサイクルのために干しました。

食事が終わったら、みんなで一緒に早く掃除して、そして、教室で可愛い曲の通りに楽しく歯を磨きました。食事の後、少し寝むそうなベトナム人を誘って、外へ運動に出ました。午後の授業になったら、また元気で明るく授業に参加しました。小学生5年生はまだ、小さいですが、先生の合図だけで何でも自分でできて感心しました。

私はその日のことに感動しました。発展して、今日の日本ができたのには、日本の教育、特に小学校の教育がどんなに大きい役割があるか、よく理解できました。その体験は私の大切な動機になって、今回、また日本で働いて、体験をしに来ました。そして、将来、娘を日本へ連れてきて、日本の素晴らしい教育環境を体験させたいと思っています。

グエン ティ トゥ アイン(NGUYỄN THỊ TÚ ANH)

Ba năm trước, khi lần đầu tiên đến Nhật, tôi đã dẫn 20 bạn nhỏ Việt Nam cùng tham dự buổi giao lưu với các học sinh một trường tiểu học ở tỉnh Shizuoka. Cho đến bây giờ tôi từng nhiều lần ngạc nhiên, khâm phục về đất nước Nhật Bản nhưng trải nghiệm của buổi giao lưu ngày hôm đó đã để lại trong tôi những ấn tượng không thể nào quên.

Đầu tiên là việc, để chuẩn bị chào đón đoàn học sinh Việt Nam, các bạn học sinh Nhật Bản đã rất kì công chuẩn bị rất nhiều chương trình đặc sắc. Mỗi bạn học sinh Việt Nam được 4-5 bạn Nhật phụ trách, các bạn luôn quan tâm, hướng dẫn tận tình cho người bạn của mình. Các bạn còn tổ chức các trò chơi, tiết mục văn nghệ thú vị để giới thiệu về văn hoá Nhật Bản.

Tuy nhiên điều làm tôi ngạc nhiên nhất là vào giờ nghỉ trưa. Khi tiếng chuông báo hiệu giờ nghỉ vang lên, các bạn học sinh nhanh chóng thu dọn sách vở, đồ dùng học tập, rồi xếp thìa, dĩa, cốc,… gọn gàng trên bàn. Rồi có một số bạn trực nhật ngày hôm đó thì mặc tạp dề, đeo khẩu trang, mỗi người một việc rất nhanh nhẹn, các bạn ấy chia các phần cơm và phát cho lần lượt các bạn trong lớp. Sau khi tất cả thành viên đã nhận được phần cơm của mình, tất cả cùng nói “Itadakimasu” rồi ăn rất ngon lành mà không bỏ sót lại thứ gì. Đặc biệt, các bạn ấy đã gỡ vỏ hộp sữa ra, rửa sạch, gấp gọn gàng rồi phơi khô để tái sử dụng.

Sau khi ăn xong, tất cả mọi người cùng nhau dọn vệ sinh, mỗi người một việc vô cùng nhanh nhẹn. Sau đó, các bạn ấy cùng nhau đánh răng trong lớp theo một điệu nhạc rất dễ thương. Sau bữa trưa, trái ngược lại với các bạn Việt Nam thường hay có một giấc ngủ trưa ngắn, các bạn học sinh Nhật ùa ra sân trường để vận động, chơi trò chơi và khi đến giờ học buổi chiều, các bạn rất hào hứng vui vẻ tham gia vào giờ học.

Tôi vô cùng khâm phục bởi các bạn nhỏ mới chỉ học lớp 5, vậy mà có thể tự mình làm mọi thứ một cách rất chuyên nghiệp, giáo viên chỉ cần đứng đó và ra hiệu lệnh cho các bạn.

Buổi giao lưu ngày hôm đó đã hoàn toàn chinh phục tôi. Và tôi hiểu ra rằng, để tạo nên đất nước Nhật Bản giàu đẹp văn minh như ngày hôm nay, vai trò của giáo dục, nhất là giáo dục tiểu học quan trọng nhường nào. Những ấn tượng ngày hôm đó đã trở thành một động lực to lớn để lần này tôi trở lại, tiếp tục làm việc và học tập tại Nhật. Trong tương lai, tôi mong muốn đưa con gái tôi sang Nhật để được trải nghiệm nền giáo dục tuyệt vời của đất nước này.

(NGUYỄN THỊ TÚ ANH)

 

 

 

 

日本語(にほんご) 教室(きょうしつ)について Announcement Regarding the Japanese Class in Ehime

新(あたら)しい コロナウイルスが 原因(げんいん)となる 病気(びょうき)が あります。
ねつや せきが でる 病気(びょうき) です。せきや くしゃみで 人(ひと)へ うつります。

病気(びょうき)を うつさないために、
病気(びょうき)に ならないために、
日本語(にほんご)の 教室(きょうしつ)が 休(やす)みの ところが あります。

日本語(にほんご)の 教室(きょうしつ)で 勉強(べんきょう)したい人(ひと)は、
教室(きょうしつ)に 行(い)く前(まえ)に 電話(でんわ)か メール(めーる)を してください。

Announcement Regarding the Japanese Class in Ehime

Some Japanese classes in Ehime are closed temporarily to avoid the  potential infection by the new corona virus.
Please call or email in advance if you want to study and join a class.
 

 

 

日本語(にほんご)教室(きょうしつ)情報(じょうほう)

第2回「移住と共生」研究報告 延期のお知らせ

3月8日(日)に実施予定しておりました本研究会は、新型コロナウイルス
感染拡大防止のため、開催を延期いたします。
延期後の日程は、今後の状況をふまえながら、お知らせいたします。

********************************************************************************

本研究会では、「外国人住民の高齢化への対応」と「介護現場における外国人労働者の受け入れ状況」について、研究会のメンバーである魁生由美子(愛媛大学)、村岡則子(聖カタリナ大学)両氏より報告をいただきます。
魁生氏からは多文化福祉の先進地の1つである大阪市の在日コリアン高齢者を対象としたデイサービス事業の報告を、村岡氏からは外国人介護労働者に関する研究動向を中心とした報告をいただく予定です。

■日  時:3月8日(日)午後1時30分~午後5時(予定)
■場  所:愛媛大学教育学部3号館4階 社会科実験室
愛媛県松山市文京町3
*伊予鉄道「赤十字病院前」下車。大学正門を入って右手を
進み、突き当たりの大学会館(学生食堂)の向かいの建物)
http://www.ed.ehime-u.ac.jp/~edhp/sub/access/
■研究報告:
(1)魁生 由美子 氏(愛媛大学教育学部)
「地域福祉の多文化化-大阪市とその近郊における在日コリアン高齢者を
対象とするデイサービス事業」
(2)村岡 則子 氏(聖カタリナ大学人間健康福祉学部)
「外国人介護労働研究にみる近年の動向と実際」
(3)大黒屋 貴稔 氏(聖カタリナ大学)、梅村 麦生 氏(日本学術振興会
・特別研究員)
「スペインの移民政策について」(シンポジウムの参加報告)
■参加方法:3月3日(火)までに参加者名・人数をお知らせください。
★問い合わせ先:TEL: 075-411-8104(徳田研究室)
Email:tokuda★res.otani.ac.jp(徳田)   ※★を@に変えてお送りください。
※本研究会は、日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究B)「日本の地方部における多文化化対応とローカルガバナンスに関する地域比較研究」(研究代表者:徳田剛、課題番号19H01579、2019~2021年度)の主催によるものです。

 

 

 

優しさ!どこでも触れることができる!


私は去年12月に丹原国際交流協会のスピーチコンテストに参加しました。私が誇りに思うベトナム人の普段の生活の中にある「優しさや思いやり」について発表しました。ベトナムでは、だれでも、いつでも熱心に助け合うというお話をしました。困ったときは初めて会った人にも助けてもらえます。

私のスピーチを聞いた一人の日本人はこのように言いました。「あなたのスピーチは多くの日本人の心に届きました。ベトナム人の優しさは今の日本人にはあまり見られなくなっています。昔は日本人も思いやりの心を持ってよく助け合いましたが、今は物質主義や個人主義が優先されて、思いやりの大切さを忘れてしまったように思います。」でも、私はそう思いません。私が日本て出会った日本人はそうではありません。

私は、日本に来たばかりのころは生活に不安があり、また日本人とうまくやっていけるだろうかなどとても心配しました。けれども、時間が経つにれてその不安がなくなっていきました。なぜかというと。会社でもふだんの生活でも周囲の人々が優しく接してくださるからです。

現在日本にはボランティアで日本語を教えている方がたくさんいます。高校生から定年退職された方までいます。これは慣れない仕事や生活をしている私たち外国人に日本語を教えるだけでなく、いろいろな面で支援するためです。私が通っている日本語教室の先生は、毎週日曜日に朝から9時から午後5時まで日本語を教えてくれます。時間を惜しんで、お昼ごはんは持ってきたお弁当やパンで済ませます。日曜日は休みの日なのに、貴重な間を私たちのために使ってくれています。この熱心な先生のおかげで、私たちの日本語は上達しています。先生の優しい心に感謝の気持ちでいっぱいです。

それに、私が働いている会社はとてもきれいで、働きやすい環境なのです。法律を守って、技能実習生を大事にしています。私たちは遠い国から来ているので、生まれ育ったふるさとの食べ物が懐かしくなりますが。その食材などは日本ではあまり売っていません。これを知った会長が会社の庭にベトナムの野菜をたくさん育ててくれました。私たちは毎日野菜を育ていて、見るたけでもとても嬉しいです。会社の一番偉い人である会長は、私たちの働く職場や生活に気配りをしてくださっています。また、会社の方々から何度も手伝ってもらったことがあります。みんなさんの優しさは私のふるさとや家族を懐かしむ気持ちを慰めてくれます。

このように日本人の優しさは私の心に届いています。そして、こした優しさは世界中どこでも、だれでも触れることができるのではないでしょうか。優しさはなくならないのです。

(ヂィン ティ ザアン/協同組合イチヒロ/株式会社タオル美術館)

※2020年度、愛媛県外国人技能実習生受入組合協議会では、新たな取組みとして、県内の技能実習生を対象とした日本語作文コンクールを始めました。ザアンさんの作品は最優秀賞に選ばれたものです。
愛媛県中小企業団体中央会HP http://bp-ehime.or.jp/
なお、作品集は愛媛県国際交流協会でも閲覧することができます。

日本への思いの旅

私はベトナムから来たラムと申します。

私は、今日まで、家族や友達、そして母国ベトナムを離れて日本に来た事を後悔していません。それは、日本にいる約2年半でたくさんの人たちと出会い、いろいろなことを学び、そしてたとえ夢で終わるかも知れませんが、これから歩む自分の道を見つけたからです。

私が日本に来た目的は、日本の生活を体験したいという思いからで、その手段として技能実習生になりました。日本については、子どもの頃から日本の漫画やアニメ、また日本が好きなベトナム人のSNSで知っていました。しかし実際に日本に来てみると、来る前に描いていにことと現実が違っていて驚いたことがたくさんありました。

しかし心の中で「とにかく今、私は、小さい頃からのあこがれの日本に来ているんだ。」と自分に言い聞かせ、現実を受けいれるようにしました。何故かって?それは、人生は短いですし、そんな自分の今の悪いことだけを考えていては時間はもったいないと思ったからです。だから、悲観的に考えるのではなく、逆に今の時間を大切にするためにもっと日本語を勉強しよう、そして自分が好きなアニメ「名探偵コナン」などに出てくる面白い日本語の意味をたくさん知りたいと思い直しました。例えば「お前に見せてやるよ、真実ってやつを。この世に解けない謎なんて塵一つもねぇってことをな。」とか「面白くなってきやがったぜ。いいだろう、受けて立ってやる!」とか「あハハ、蘭のことくらい、声聞きゃわかるさ。」など、かっこいい台詞ですねえ。

やがてこの実習期間を終えて日本と離れますが、私の「日本への思いの旅」は終わりません。これからもずっと日本語を勉強しています。私は現在、鋳物の鋳造技術を学んでいます。国に帰ったらこの技術を生かして、次は日本の金属加工会社で農業機械を製造する仕事に就きたいと思っています。まだまだ機械化が進んでいなベトナムの農業のために、安くて優れた農業機械を作ることが私の夢です。その夢に向かって、ぜひがんばりたいと思っています。

(ヴォ カイン ラム/製造産業技術協同組合/㈱豊和工業)

 

 

※2020年度、愛媛県外国人技能実習生受入組合協議会では、新たな取組みとして、県内の技能実習生を対象とした日本語作文コンクールを始めました。ラムさんの作品は最優秀賞に選ばれたものです。
愛媛県中小企業団体中央会HP http://bp-ehime.or.jp/
なお、作品集は愛媛県国際交流協会でも閲覧することができます。

 

Copyright © EPIC. All Rights Reserved.

▲ページTOPへ