本制度は、国際協力分野で経験と実績をもつ日本のNGO団体が外務省の委嘱により「NGO相談員」となり、NGOの国際協力活動やNGOの設立など、市民や関係者からの質問・照会に答えるものです。 また、国際協力への理解の促進のた […]
国際交流基金地球市民賞は、全国各地で国際文化交流活動を通じて、日本と海外の市民同士の結びつきや連携を深め、互いの知恵やアイデア、情報を交換し、ともに考える団体を応援する賞として1985年に創設されました。 2023年度「 […]
日本語教育学会春季大会の発表の中から、地域の日本語教育に関わる情報を中心に、参加者のみなさんと共有したいと感じた大会の内容を報告します。 ■日時:6月14日(水)14:30~16:00 (オンライン開催 ZOOM(PC) […]
今回のおしゃべり文化サロンは、4月から着任した中国国際交流員のカ・ウハが担当します。 今回のテーマは「SHANGHAI 魔都への旅」です […]
日本語が母語ではない小学生のお子さんのための日本語教室を開催します。 アクティビティを通して、 […]
未来世代を担う両国の子供から、一般の方まで幅広い方々を対象に、お互いへの想いを伝え合い、新しい「絆」作りのためのエッセイ、川柳、俳句、韓国旅行記を募集します。 日韓往復旅行券など、素敵な商品を揃えて皆さんのご応募をお待ち […]
(左:マーカス、右:メロディ) マーカス・アンソニー・バトゥーン 愛媛県のみなさんへ 初めまして!アロ〜ハ!2023年度ハ […]
パソコンやスマートフォンの基本的な使い方、インターネットの利用方法など、ITに関する基礎知識を学ぶ研修会です。 初心者でもわかりやすいように、講師が実演を交えて丁寧に説明します。ITを活用して、より便利に、より効率的に日 […]
昨年度実施いたしました愛媛県地域日本語教育実態調査につきましては、多くの関係者の皆様に御協力いただき、誠にありがとうございました。 愛媛県地域日本語教育実態調査報告書及び愛媛県地域日本語教育推進計画が、愛媛県のホームペー […]
独立行政法人国際交流基金では、東南アジアを中心とするアジアの中学校・高校など日本語教師や生徒のパートナーとして、授業のアシスタントや日本文化の紹介を行う日本語パートナーズを実施しています。 2024年の派遣に向けて、20 […]
今回のおしゃべり文化サロンは、「2023 韓国のトレンド」です。 「MZ世代」という言葉を聞いたことがありますか? 韓国のマスコミでよく […]
独立行政法人国際協力機構(JICA)は、開発途上国で現地の人々と同じ生活をしながら、ともに働き […]
※画像をクリックすると外部サイトにジャンプします。 国際交流員は、地域の国際交流推進を図るために招致した外国人で、日本各地の県庁や市役所などで、翻訳や通訳のほか、国際理解のための交流活動を行っています。 このたび、本県で […]
We have closed the application as we have reached capacity. Join us for a day trip to Ozu on Sunday, May 28! A […]
*新居浜市国際交流協会より、イベントのお知らせです。 国際交流員ファラのミニ講座ハリラヤを一緒に祝おう! ■日 時:5月14日(日曜日)10:00~12:00 ■場 所:新居浜市総合福祉センター(ふれあいプ […]
今回のおしゃべり文化サロンは、「アメリカン・クイズ・ショー」です。 アメリカで大人気のクイズ・ショーのことを学び、一緒にアメリカの文化・ […]
県内に暮らす外国人の方に対して積極的な地域社会への参加を図る活動(文化交流やスポーツ交流等を通じた交流活動等)を助成することにより、本県の国際化の推進と多文化共生社会づくりと実現を目指します。 【申請書受付期間】 令和5 […]
松山に住む外国人の方とおしゃべりを楽しもう! ということで企画したこのミニサロン、2回目の開催です。 今回のゲストはスリランカ出身のギートマさんです。 お茶を飲みながら気軽におしゃべりしましょう! ■日 […]
「児童(じどう)クラブって、どんなところ?」 ☆外国(がいこく)ルーツのこどもと、そのおとうさん、おかあさんのためのイベントです。 ◆日時(にちじ):3月25日(どようび)9:30~11:30 ◆場所(ばしょ):EPIC […]
国及び県のマスク着用の取扱方針に基づき3月13日(月)から当センター内でのマスク着用は利用者の判断にお任せすることとします。 なお、職員は当分の間マスクを着用して業務を行いますので御了解ください。 引き続き […]
日本語教育学会春季大会の発表の中から、地域の日本語教育に関わる情報を中心に、参加者のみなさんと共有したいと感じた大会の内容を報告します。 ■日時:6月14日(水)14:30~16:00 (オンライン開催 ZOOM(PC) […]
今回のおしゃべり文化サロンは、4月から着任した中国国際交流員のカ・ウハが担当します。 今回のテーマは「SHANGHAI 魔都への旅」です […]
日本語が母語ではない小学生のお子さんのための日本語教室を開催します。 アクティビティを通して、 […]
パソコンやスマートフォンの基本的な使い方、インターネットの利用方法など、ITに関する基礎知識を学ぶ研修会です。 初心者でもわかりやすいように、講師が実演を交えて丁寧に説明します。ITを活用して、より便利に、より効率的に日 […]
今回のおしゃべり文化サロンは、「2023 韓国のトレンド」です。 「MZ世代」という言葉を聞いたことがありますか? 韓国のマスコミでよく […]
独立行政法人国際協力機構(JICA)は、開発途上国で現地の人々と同じ生活をしながら、ともに働き […]
*新居浜市国際交流協会より、イベントのお知らせです。 国際交流員ファラのミニ講座ハリラヤを一緒に祝おう! ■日 時:5月14日(日曜日)10:00~12:00 ■場 所:新居浜市総合福祉センター(ふれあいプ […]
今回のおしゃべり文化サロンは、「アメリカン・クイズ・ショー」です。 アメリカで大人気のクイズ・ショーのことを学び、一緒にアメリカの文化・ […]
県内に暮らす外国人の方に対して積極的な地域社会への参加を図る活動(文化交流やスポーツ交流等を通じた交流活動等)を助成することにより、本県の国際化の推進と多文化共生社会づくりと実現を目指します。 【申請書受付期間】 令和5 […]
松山に住む外国人の方とおしゃべりを楽しもう! ということで企画したこのミニサロン、2回目の開催です。 今回のゲストはスリランカ出身のギートマさんです。 お茶を飲みながら気軽におしゃべりしましょう! ■日 […]
「児童(じどう)クラブって、どんなところ?」 ☆外国(がいこく)ルーツのこどもと、そのおとうさん、おかあさんのためのイベントです。 ◆日時(にちじ):3月25日(どようび)9:30~11:30 ◆場所(ばしょ):EPIC […]
松山には様々な国・地域出身の方々が住んでいます。 彼らの出身国のことや興味があることなど、直接お話をきいてみませんか? 今回のゲストは香港出身のアルフレッドさんです。 お茶を飲みながら気軽におしゃべりしましょう! &nb […]
※第2回の申込期間を、令和5年3月3日(金曜日)まで、延長いたします。 愛媛県から委託を受けて実施している「愛媛県地域日本語教育体制づくり事業」の一環として、「地域日本語教育について知るセミナー」を開催しま […]
愛媛ベトナム交流協会主催の写真展「Tình yêu 10 năm 二人が愛したベトナム」を開催いたします。 3月4日・5日の土日には写真撮影の秘話や生のベトナム情報をお話いただく予定です。 ベトナム人を雇用している企業 […]
今回のおしゃべり文化サロンは、「韓国旅行のクルティップ」です。 クルティップは、とても役立つ情報やコツという意味です。 3月26日から松山ーソウル線運航再開に向けて、初めて韓国へ行く方から何回か行かれた方まで、韓国旅行を […]
「条件不利地」である地方部での労働力確保は人口減少が進む昨今において難しい課題であり、実習先が変更できない技能実習制度によって外国からの来住者を地方部につなぎとめている実情があります。しかし、現在の主要な受け入れ国である […]
本県では、令和2年度から「海外留学オンラインセミナー」を開催しており、おかげさまで毎回約200名の参加があり、とても好評を得ております。 今年度も多彩な講師からお話いただき、NYやインドからも登場します。 また、どなたで […]
県内における日本語学習支援団体等による事例紹介や意見交換の場を設けることにより、各活動の協力・連携体制の構築を目指すとともに、在住外国人に対する日本語学習の情報提供を行うため、意見交換会を開催します。 是非、ご参加くださ […]
愛媛県から委託している「愛媛県地域日本語教育体制づくり事業」の一環として、「地域日本語教育体制づくり研修会」を開催します。 地域日本語教育に係る実態調査や「愛媛県地域日本語教育推進計画(案)」についてご説明します。是非、 […]
今回のおしゃべり文化サロンは、「JOURNEY ACROSS THE UNITED STATES」です。 楽しい「ロード・トリップ」をしながら、アメリカの歴史・文化などについて、一緒に学びましょう! なお、今回は […]
日本語が母語ではない小学生のお子さんのための日本語教室を開催します。 アクティビティを通して、 […]
We have closed the application as we have reached capacity. Join us for a day trip to Ozu on Sunday, May 28! A […]
What is pension (nenkin )? Am I required to pay for it? If I leave and go back to my home country, what happen […]
愛媛県(えひめけん)が、「えひめの 会社(かいしゃ)を 知(し)ろう!留学生(りゅうがくせい)向(む)け 説明会(せつめいかい)・交流会(こうりゅうかい)」に 参加(さんか)する人(ひと)を 募集(ぼしゅう)します。 大 […]
Japan has many different kinds of taxes. Come learn about the basics and ask questions about them! Feel free t […]
2023年1月19日木曜日に「EPIC外国人生活相談」を四国中央市で開催します。 がいこくじん せいかつ そうだん in しこく ちゅうおう し Visiting Consultation for Foreign Res […]
募集ちらし(Fryer)PDF 今治市に住んでいる外国人のみなさん、日本語のスピーチ大会に参加しませんか。 日本語で、自分が感じたことや話したいことを伝えてください。 ■いつですか? 2023年3月5日(日)午後1時30 […]
小学生から社会人まで、いろいろな人が参加します。 国籍は関係ありません。みんなで、集まった品物の荷造りをします。 集まった品物は、コンゴ民主共和国の子どもたちに、送ります。 ■いつですか? 12月18日(日曜日)14時か […]
オンラインで 日本語(にほんご)が 勉強(べんきょう)できます。1か月(げつ)に 2回(かい)です。 「やさしい」クラスと 「すこし むずかしい」クラスが あります。 ■期間(きかん): 2023年(ねん)1月(がつ)7 […]
「With Book」をコンセプトに、外国にルーツのある親子を対象に、柑橘実験ショー(マーマレードづくりなど)(mandarin orange)や、絵本作りワークショップ(pile of books)を通して、親子で絵本 […]
10月28日金曜日に「EPIC出張外国人生活相談」を今治市で開催します。 がいこくじん せいかつ そうだん in いまばりVisiting Consultation for Foreign Residents in Im […]
オンラインで 日本語(にほんご)が 勉強(べんきょう)できます。1か月(いっかげつ)に 2回(かい)です。 「やさしい」クラスと 「すこし むずかしい」クラスが あります。 ■期間(きかん): (1) 2022年(ねん) […]
9月29日木曜日に「EPIC出張外国人生活相談」を内子町で開催します。 がいこくじん せいかつ そうだん in うちこ Visiting Consultation for Foreign Residents in Uch […]
Join us for an afternoon of fun performances and friendly conversation! If you want to make frie […]
  […]
【にほんご教室(きょうしつ)について】 仕事(しごと)や 生活(せいかつ)で 分(わ)からない 日本語(にほんご)を 勉強(べんきょう)することが できます。 西予(せいよ)に 住(す)んでいる人(ひと)は、みんな 来( […]
がいこくじん せいかつ そうだん in やわたはまVisiting Consultation for Foreign Residents in Yawatahama为八幡浜市居住的外国人 提供生活咨询Tư vấn CUỘ […]
四国中央市(しこくちゅうおうし)や松山市(まつやまし)のダムは、水(みず)が少(すく)なくなっています。 水(みず)の節約(せつやく)に協力(きょうりょく)してください。 愛媛県からのおしらせ
がいこくじん せいかつ そうだん in うわじまし Visiting Consultation for Foreign Residents in Uwajima 为在宇和島市居住的外国人 提供生活咨询 Tư vấn CU […]
What’s Going On? is an English-language, monthly newsletter for foreigners living or visiting Matsuyama. With […]
本制度は、国際協力分野で経験と実績をもつ日本のNGO団体が外務省の委嘱により「NGO相談員」となり、NGOの国際協力活動やNGOの設立など、市民や関係者からの質問・照会に答えるものです。 また、国際協力への理解の促進のた […]
国際交流基金地球市民賞は、全国各地で国際文化交流活動を通じて、日本と海外の市民同士の結びつきや連携を深め、互いの知恵やアイデア、情報を交換し、ともに考える団体を応援する賞として1985年に創設されました。 2023年度「 […]
未来世代を担う両国の子供から、一般の方まで幅広い方々を対象に、お互いへの想いを伝え合い、新しい「絆」作りのためのエッセイ、川柳、俳句、韓国旅行記を募集します。 日韓往復旅行券など、素敵な商品を揃えて皆さんのご応募をお待ち […]
(左:マーカス、右:メロディ) マーカス・アンソニー・バトゥーン 愛媛県のみなさんへ 初めまして!アロ〜ハ!2023年度ハ […]
昨年度実施いたしました愛媛県地域日本語教育実態調査につきましては、多くの関係者の皆様に御協力いただき、誠にありがとうございました。 愛媛県地域日本語教育実態調査報告書及び愛媛県地域日本語教育推進計画が、愛媛県のホームペー […]
独立行政法人国際交流基金では、東南アジアを中心とするアジアの中学校・高校など日本語教師や生徒のパートナーとして、授業のアシスタントや日本文化の紹介を行う日本語パートナーズを実施しています。 2024年の派遣に向けて、20 […]
※画像をクリックすると外部サイトにジャンプします。 国際交流員は、地域の国際交流推進を図るために招致した外国人で、日本各地の県庁や市役所などで、翻訳や通訳のほか、国際理解のための交流活動を行っています。 このたび、本県で […]
国及び県のマスク着用の取扱方針に基づき3月13日(月)から当センター内でのマスク着用は利用者の判断にお任せすることとします。 なお、職員は当分の間マスクを着用して業務を行いますので御了解ください。 引き続き […]
当協会が後援した教育事業「本とホント探索隊」事業(主催:(独)国立青少年教育振興機構 国立大洲青少年交流の家)について、事業報告動画を提出いただきました。 「With Book」をコンセプトに、外国にルーツのある親子等を […]
国際交流員は、地域の国際交流推進を図るため招致した外国人で、日本各地の県庁や市役所等で、翻訳や通訳のほか、国際理解のための交流活動を行っています。 日本各地で働いている韓国からの国際交流員たちが、韓国の多様な文化を発信す […]
地域の日本人と外国籍住民が、ともに生活者として大切な情報を共有し、快適な生活を送るため、当協会では、「やさしい日本語」に対する講師派遣を行っています。 今月(2023年1月)は、伊予市役所にて、「やさしい日本語」の研修を […]
愛媛県国際交流協会では、(一財)自治体国際化協会の助成を受け、本年8月~12月の間、おもに伊方町と伊予市に住む外国籍住民の方に対して、オンラインによる日本語学習を実施しました。 総括編としてまとめていますので、ぜひご覧く […]
【画像をクリックすると、Youtubeページに移動します】 愛媛県国際交流協会では、(一財)自治体国際協会の助成を受け、本年8月~12月の間、おもに伊方町と伊予市に住む外国籍住民の方に対して、 […]
【画像をクリックすると、Youtubeページに移動します】 愛媛県国際交流協会では、(一財)自治体国際協会の助成を受け、本年8月~12月の間、おもに伊方町と伊予市に住む外国籍住民の方に対して、オンラインによ […]
みなさん、やさしい日本語を知っていますか。 やさしい日本語 とは、普通の日本語よりも簡単で、外国人にもわかりやすい日本語のことです。 愛媛県にはどんな外国人がどれぐらい住んでいるの? 外国人には英語を使うんじゃないの? […]
(独)国際交流基金(JF)では、東南アジアを中心とするアジアの中学校・高校などの日本語教師や生徒のパートナーとして、授業のアシスタントや日本文化の紹介を行う、日本語パートナーズを派遣しております。 【日本語パートナーズ […]
公益財団法人日韓文化交流基金では、2023年に創立40周年を迎えることから、この度、基金創立40周年プレ企画「ポストコロナの日韓交流~新しい世界をめざして~」と題した、草の根交流等への支援を行います。 日韓間の人的往来の […]
What’s Going On? is an English-language, monthly newsletter for foreigners living or visiting Matsuyama. With […]
※画像をクリックするとPC版にジャンプします。(外部サイトへのジャンプです) 国際交流員は、地域の国際交流推進を図るため招致した外国人で、日本各地の県庁や市役所等で、翻訳や通訳 […]
令和4年度「多文化共生事業等助成金」の交付を決定しましたので、お知らせします。 2次募集は実施いたしません。 令和4年度 対象決定事業一覧
Copyright © EPIC. All Rights Reserved.