そのほか
そのほか
外国人(がいこくじん)のための ひらがな レシピ(れしぴ)
日本(にほん)の 家庭(かてい)で 食(た)べる 料理(りょうり)を つくりたい。
「ひらがなレシピ(れしぴ)」は、外国人(がいこくじん)の みなさんに、ぜひ 見(み)てほしい
ウェブサイト(うぇぶさいと)です。
料理(りょうり)の つくりかたを、ひらがなと カタカナ(かたかな)だけで 説明(せつめい)
しています。
http://www.hiragana-net.com/recipe/
漢字(かんじ)を つかって、料理(りょうり)の つくりかたを 説明(せつめい)している
「漢字(かんじ)レシピ(れしぴ)」も あります。
日本語(にほんご)に 自信(じしん)のある人(ひと)は、 こちらの ページ(ぺーじ)を
みてください。
http://hiragana-net.com/kanji-recipe/index.html
《県外情報⦆文化庁国語課 からのお知らせ
(1)日本語学習サイト「つながるひろがる にほんでのくらし」 活用説明会について(実施報告youtubeサイトの開設)
11月、12月に2度開催した日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」活用説明会
について、実施報告をホームページに掲載しました。
【参考】
日本語学習サイト「つながるひろがる にほんごでのくらし」
https://tsunagarujp.bunka.go.jp/
ご好評につき、2日間合わせて960名のお申込みをいただき、実施いたしましたが、定員を超えたこと
により参加できなかった方もいらっしゃいます。是非とも、参考にしていただきますようお願いします。
なお、本報告ページにには以下のものを掲載しています。
・当日資料
・当日の動画(1日目)
※画像をクリックしていただくとyoutubeに飛び、動画が視聴できます
・事前・当日にせられた質問とその回答
【報告掲載ページ】
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/ICT_kaihatsuteikyo/index.html
※ページ後半を御覧ください。
(2)令和3年度「地域日本語教育スタートアッププログラム」募集!
現在、令和3年度「地域日本語教育スタートアッププログラム」の公募期間中です。
(締切:1月22日(金)消印有効)
日本語教室の立ち上げに関心のある団体におかれては、活用を御検討いただければ幸いです。
来年度応募から、日本語教育の有識者であるアドバイザーの派遣のみを活用することも可能となって
います。詳しくは以下のURLを御覧ください。
令和3年度地域日本語教育スタートアッププログラムの募集について
https://www.bunka.go.jp/shinsei_boshu/kobo/92710701.html
★問い合わせ先:文化庁国語課
TEL: 03-5253-4111 FAX: 03-6734-3818
令和2年度圏域別研修会~平時から顔のネットワークを作ろう、地域で 支えあうために~ のご案内
愛媛県では、昨年度から、中間支援組織を核として、NPOや各団体、企業など多様な主体が連携して、
平時から顔の見える関係をつくり、様々な地域課題に対応できるよう、地域協働ネットワーク構築支援
事業に取り組んでおり、このたび、東中南予の各地で「圏域別研修会」を開催することとしました。
今年度は、「コロナ禍における地域課題の把握及び課題に対する支援」をテーマに、新型コロナの
影響により生じた地域課題やニーズを把握し、できたこと、できなかったことの洗い出しを行い、
NPOや各団体、企業など多様な主体の皆様がどのように関わることができるか考えていただく機会に
したいと考えています。
ぜひ、多くの皆様にご参加いただき、顔の見えるネットワークづくりを考えるきっかけとなるよう願って
います。
※ご参加された方の経験をお聞かせいただき、広く情報共有をしたいと考えておりますので、
お気軽にご参加ください。
■日時・会場など:
【中予圏域研修会】
○日 時:1月20日(水) 13:30~15:30
○場 所:コムズ5階 大会議室
(住所:松山市三番町六丁目4番地20)
〇申込方法:
下記URLから申込フォームへご登録、メール、FAXにて、
お申込みください。
≪申込フォーム≫ http://bit.do/fLmxf
≪ちらし兼申込用紙≫
https://nv.pref.ehime.jp/data/html/202000000107/cyuyo.pdf
★申込み先:まつやまNPOサポートセンター
FAX: 089-943-5796 E-mail: pico☆npo.coms.or.jp
【南予圏域研修会】
○日時:令和3年1月30日(土) 13:30~15:30
○場所:八幡浜みなっと みなと交流館 多目的ホール
(住所:八幡浜市沖新田1581番地23)
〇申込方法:下記URLから申込フォームへご登録、メール、FAXにてお申し込みください。
≪ちらし兼申込用紙≫ https://nv.pref.ehime.jp/data/html/202000000107/nanyo.pdf
≪申込フォーム≫ https://forms.gle/4xUpLtYVWyYBH1uY8
★問い合わせ先:八幡浜みなっと みなっと交流館
TEL: 0894-21-3710 FAX: 0894-21-3711
※☆を@に変えてお送りください。
愛媛を訪れる外国人観光客への愛顔(えがお)のおもてなし講座 参加者募集!
すぐに役立つ外国人観光客への簡単なあいさつや、翻訳アプリの使い方をお
伝えします。オンラインによる講座です。
■日 時:1月27日~2月24日 毎週水曜日
13:30~14:30
■対 象:観光事業者、外国人観光客へのおもてなしに関心のある方
■参 加 費:無 料
■講 師:株式会社英語アカデミーの講師等
■申込方法:下記URLから申込書をダウンロードし、FAX、郵送または
メールでお申し込みください。
■締 切:令和3年1月21日(木)必着
http://www.city.matsuyama.ehime.jp/bosyu/omotenashi-kouza.html
★問い合わせ先:愛媛県国際観光テーマ地区推進協議会
(松山市役所 観光・国際交流課/担当:矢野・河野)
TEL: 089-948-6556 FAX: 089-943-9001
E-mail:kanko☆city.matsuyama.ehime.jp
※☆を@に変えてお送りください。
姉妹都市交流ロゴマーク 募集中!
松山市とアメリカ・サクラメント市の姉妹都市交流が、令和3年度に40周
年を迎えることを記念して、今後も親交を深められるよう、両市の交流をイ
メージできるロゴマークを募集します。
■募集期間:12月1日(火)~2021年2月28日(日)必着
■募集内容:松山市とサクラメント市の交流がイメージできる作品
■応募方法:作成方法は、手描きでも電子データでも構いません。
※手書きの場合:
水彩絵の具、色鉛筆、クレヨンなど画材は問いません。
A4サイズでなるべく折り曲げないで提出してください。
※電子データの場合:
ファイル容量は、10MB以内、形式はJPEG、PDFのいずれかとしてください。
手描き、電子データいずれの場合もエントリーシートを添付して、下記ま
で郵送または送信してください。
■賞:
・松山市長賞(全応募作品の中から1点):
賞状と賞金50,000円(高校生以下の場合は図書カード)
・サクラメント松山姉妹都市協会会長賞 (高校生以上の応募作品から1点):
賞状と記念品
・松山サクラメント姉妹都市協会会長賞(中学生以下の応募作品から1点):
賞状と記念品
■対 象:松山市・サクラメント市に在住または松山市に通勤・通学している人
その他詳細はホームページをご覧ください。
★問い合わせ先:サクラメント松山姉妹都市協会
「姉妹都市交流ロゴマーク」募集係
TEL: 089-943-2025
E-mail: office☆mail.sacramento-press.com ※☆を@に変えてお送りください。
日本語教育学会2020年度秋季大会参加報告会 参加者募集!
「学会」って研究者だけのもの。お堅くて、高尚で、私は関われないと思っ
ているみなさん、日本語教育学会は研究者だけのものじゃありません。外国
の方々といつか日本語でつながりたいと思っている、そして今つながってい
るあなたを応援・支援する学会です。
今年28日・29日にオンラインで開催された日本語教育学会2020年度
秋季大会参加者が、どんな発表があったか、どんな話題があったかを報告し
ます。
■日 時:12月13日(日)13:30~15:00
■方 法:オンライン(ZOOM)
■報 告 者:愛媛大学国際連携推進機構国際教育支援センター 高橋志野
■対 象:(1)四国支部内に在住または在職し、基本的に日本語教育学
会秋季大会に参加しなかった方(大会参加者の申込も歓迎しま
す。その場合、話題提供など依頼する場合もあります。)
(2)日本語教育学会の活動や外国人の日本語学習支援に関心
のある方
※日本語学習者も歓迎します。
■定 員:30名
■参 加 費:無料(事前申し込みが必要です。)
■申込方法:以下のURLから12月10日(木)午後5時までに、事前申
込を行ってください。
https://docs.google.com/forms/d/1sIHGxIdF7AmTp_8u3fc7NVOaixxFnjxbMs08oS4U47M/
★問い合わせ先:愛媛大学国際教育推進機構(高橋)
E-mail: takahashi.shino.mm☆ehime-u.ac.jp ※☆を @に 変(か)えて ください。
ムスリムの人(ひと)に 情報(じょうほう)を 提供(ていきょう)します “COVID-19 Assistance Service” (主催:NPO法人(ほうじん)アクセプト・インターナショナル)
日本(にほん)に 住(す)んでいる ムスリムの人(ひと)に、情報(じょうほう)を 提供(ていきょう)しています。
英語(えいご)、インドネシア語(ご)、ウルドゥー語(ご)、ベンガル語(ご)です。問(と)い合(あ)わせフォームや 電話(でんわ)で、24時間(じかん)、相談(そうだん)できます。
★https://covid19-accept-int.org/
多言語(たげんご)無料(むりょう)相談会(そうだんかい) (主催:CINGA)
日本(にほん)の どこからでも 相談(そうだん)できます。
専門家(せんもんか)が こたえます。無料(むりょう)です。
電話(でんわ)で 予約(よやく)してください。
■日時(にちじ):12月(がつ)12日(にち)土曜日(どようび)午後(ごご)2時(じ)から午後(ごご)4時(じ)まで
■方法(ほうほう):オンライン
■注意(ちゅうい)すること:予約(よやく)が 必要(ひつよう)です。
★E-mail: info☆cinga.or.jp ※☆を @に 変(か)えて ください。
留学生(りゅうがくせい)日本語(にほんご)スピーチコンテスト in 愛媛(えひめ)
愛媛県(えひめけん)の 留学生(りゅうがくせい)たちが、勉強(べんきょう)している 日本語(にほんご)で 発表(はっぴょう)をします。
■日時(にちじ):12月(がつ)20日(はつか)日曜日(にちようび)午後(ごご)1時(じ)から 午後(ごご)4時(じ)まで
■会場(かいじょう):南海(なんかい)放送(ほうそう)本町(ほんまち)会館(かいかん)2階(かい)PALスタジオ
※本(ほん)コンテストは 南海(なんかい)放送(ほうそう)ラジオ・公式(こうしき)サイトと 愛媛(えひめ)CATVから 配信(はいしん)する 予定(よてい)です。
※新型(しんがた)コロナウイルスの対策(たいさく)です。
一般(いっぱん)の方(かた)は 会場(かいじょう)に 来(く)ることは できません。
★★E-mail::愛媛大学国際連携課(えひめだいがくこくさいれんけいか)
TEL: 089-927-8105
E-mail: kokuryu☆stu.ehime-u.ac.jp ※☆を @に 変(か)えて ください。
外国語としての日本語教室 「今すぐ日本語」(オンライン)を開講します
入門レベルの日本語教室「今すぐ日本語~くらしの情報広場~」をZOOMを使
って行います。
この講座では、松山で生活するのに必要な日本語を勉強します。
参加したい回、参加できる回のみへの参加も受け付けています。
みなさんのまわりの外国人の方にお知らせをお願いします。
■日時と内容:
・「買い物」
Zoom:7月18日(土曜日)10:00~10:40
YouTube:7月11日~25日
・「ゴミの出し方」
Zoom:7月25日(土曜日)10:00~10:40
YouTube:7月18日~8月1日
・「病院」
Zoom:8月1日(土曜日)10:00~10:40
YouTube:7月25日~8月8日
・「街で(地図、交通)」
Zoom:8月8日(土曜日)10:00~10:40
YouTube:8月1日~15日
■授業の受け方:
(1)授業の時間までにYouTubeの動画で予習(約40分)
※期間内ならいつでも見ることができます。
(2)ZOOMの授業を受けます
※授業の日は決まっています。
■対象:
・初めて日本語を勉強する方
・松山市に住んでいる方
・Zoomにビデオ参加できる方
■授業料:
無料
■申し込みの締め切り:
「買い物」7月10日、「ゴミの出し方」7月17日、「病院」7月24日、
「街で(地図、交通)」7月31日
■申し込み方法:
下の(1)~(8)の情報を mail★mic.ehime.jp に送ってください。
(1)名前、(2)メールアドレス、(3)性別、(4)国籍、(5)住所、
(6)電話料金、(7)使用するデバイス(スマホ、タブレット、PC…)、
(8)参加希望日
※Googleフォームからも申し込みができます。
https://forms.gle/AzJrMMkHoC3FZd4MA
■そのほか:
・申し込みした方にZoomとYouTubeのURLをお送りします。
・インターネットを使って授業をするため、通信料にご注意ください。
・Zoomの使い方がわからない方は、事前にインターネットで調べるか、まつ
やま国際交流センターにお問い合わせください。
・ホームページ上の案内はこちらからご覧ください。
日本語: https://www.mic.ehime.jp/MIC/JP/MIC_imasugunihongo.html
英語: https://www.mic.ehime.jp/MIC/Foreigner/MIC_imasugunihongo_f.html
★問い合わせ先:
まつやま国際交流センター
TEL: 089-943-2025 FAX: 089-931-2041 E-mail: mail★mic.ehime.jp
※★を @に 変(か)えて ください。
- アーカイブ
-
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2016年8月