イベント情報
イベント・講座
【4/23(土)参加者募集中!】おしゃべり文化サロン(韓国)
【ZOOM開催】
4月のおしゃべり文化サロンは、韓国国際交流員のチェ・アヨンが担当します。
今回のテーマは「韓国大統領選挙」です。
韓国の選挙制度、文化、特徴等をご紹介します。
ご興味のある方は、お気軽に参加してください!
■日時:2022年4月23日(土) 14:00~15:00
■定員:20名(先着順)
■参加費:無料
■申込方法:Googleformでの申し込み
※チラシに掲載しているQRコード又は下記のURLからお申込みをお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/14OSKHupliVSOwNwlbiEA42FhpAjuH-0vA62C9LXzii8/edit
■申込締切:4月21日(木)15:00まで
■参加方法:
①参加者の方々には前日までに参加のURLをお送りします。
②送られたメールの内容に従って参加してください。
※ご本人からの申込みを原則とします。
■その他:ZOOMを利用しますので、パソコンやスマホ等が必要です。
■問い合わせ先:(公財)愛媛県国際交流協会 担当:伊勢家、チェ・アヨン
TEL:089-917-5678
「地球人まつり2022国際交流フォトコンテスト」結果発表
たくさんのご応募ありがとうございました。
100点を超える応募作品の中から、最優秀賞1点、優秀賞2点、特別賞(市民賞)3点の合計6点が選ばれました。おめでとうございます。
※受賞作品は令和4年4月8日までコムズロビー1階に展示しています。
テーマ「わたしの身近な国際交流」
最優秀賞
“I am here to share happiness with your beloved friends,”Ehime mikan.愛媛ミカン「あなたが幸せを感じるためにここにいるんだよ」
【居住地】 松山市 【国籍】 インドネシア
【コメント】 左が日本人ひなこさん、右がインドネシア人レディさん、真ん中がインドネシア人ガリさんです。
【審査員コメント】
〇愛媛を象徴する「みかん」が主人公で、右の女性が被っているヒジャブが国際化を表すアクセントになっており、構図も良い。
〇愛媛を楽しんでいる雰囲気が良く出ており、愛媛の文化、郷土愛、多文化共生などが凝縮されバランスよく配置されている。
優秀賞(2作品)
椿山太鼓踊り
【居住地】 松山市 【国籍】 日本
【コメント】 仁淀川町「椿山の太鼓踊り」。平家の武将や公達の霊を慰める祭りです。スコットランド出身の男性が祭りに参加していたので一緒に写真を撮りました。
【審査員コメント】
〇静寂や青臭い匂いまでもが感じられそうな竹林の中で、太鼓を抱えてほほ笑む外国人男性のたたずまいから、日本文化との触れ合いを楽しんでいる様子が伝わってくる。
〇静(竹林)と動(祭り)の対比が良い。
言葉は無くても通じ合ってるね!
【居住地】 松山市 【国籍】 日本
【コメント】 JOCS(NGO)でバングラデシュに赴任中、近所の少数民族の子どもと長女との言葉を超えた交流。
【審査員コメント】
〇シャボン玉を通じた、子供同士ならではのピュアな国際交流の一場面を、瞬間でとらえた秀作。
〇心の会話が聞こえてきそうで、シャボン玉がふくらんだ後の微笑ましい物語を想像させるようなストーリー性がある。
特別賞(3作品)
時代は変わった!今は、風の時代
【居住地】 松山市 【国籍】 日本
【コメント】 昔は、その地域で厳選された人しか乗れなかった神輿。今では、日本人に担がれて、外国人が乗っている。時代は変わった!
Matsuyama Castle 松山城
【居住地】 松山市 【国籍】 アメリカ
【コメント】there is a magic castle in Matsuyama, and if you look really hard, you might see dragons flying in the sky.
松山にはマジック城があります。よく目を凝らしてみると空に龍が見えませんか?!
みんなでそりすべりINドバイの砂漠
【居住地】 松山市 【国籍】 日本
【コメント】空手を通して友達になった方のドバイのお宅へ滞在し、ドバイの自然(砂漠)を満喫しているところです。
EPICめるまが ⇒ LINE に配信方法がかわります
「EPICメールマガジン(EPICめるまが)」の配信を令和4年5月に終了します。
令和4年3月から、あらたに、LINEの配信に変わります。
(令和4年3月から5月の3か月は、移行期間です。両方読むことができます。)
■日本語で読みたい人:
おもに、日本人の人に向けた情報です。
LINEで読むことができます。
★https://lin.ee/NkvzppN
このURLをタップまたはクリックすると、あなたのアカウントを友だち追加できます。
月1回程度の配信です。
運用ポリシーや利用規約を、当センターのホームページに掲載しています。
配信を希望される方は、必ず、ご一読ください。
【運用ポリシー&利用規約】
★http://www.epic.or.jp/policy/index.html
■外国語(英語、中国語、韓国語、ベトナム語)ややさしい日本語で読みたい人:
おもに、外国の人に向けた情報です。
月1回程度の配信です。
Facebookで読むことが、できます。
https://www.facebook.com/%E5%85%AC%E7%9B%8A%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E4%BA%A4%E6%B5%81%E5%8D%94%E4%BC%9A-1703403723223849/
★問い合わせ先:愛媛県国際交流センター(EPIC)
TEL: 089-917-5678(担当:伊藤)
【主催】新居浜市国際交流協会 ラマダンを楽しもう 参加者募集!
「ラマダン」とは、イスラム教徒が断食を行う月のことを言います。
■日 時:4月3日(日曜日)10時から11時30分まで
■場 所:新居浜市総合福祉センター 2階 第1研修室
■住 所:新居浜市高木町2-60(電話: 0897-35-2940)
■参加費:無料
■定 員:20名
★問い合わせ先:新居浜市国際交流協会
電話&FAX: 0897-65-1579
E-mail: niihamashikokusai★gmail.com
※★を@に変えてください。
【県からのお知らせ】ウクライナ避難民の受入れ対応について
各市町に対応窓口が設置されましたので、お知らせします。
なお、愛媛県国際交流センターでも、
「外国人相談ワンストップセンター」において、
ウクライナ人をはじめ、在県外国人からの相談に対応しています。
【お知らせ】地球人まつり in まつやま・えひめ2022
***************************************
≪一部中止のお知らせ≫
まつやま花園日曜市(3月27日)の開催中止に伴い、「地球人まつり2022@まつやま花園日曜市」のワールドバザールおよび異国文化体験は中止いたします。楽しみにされていた皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
***************************************
今年度の地球人まつりは、新型コロナウイルス感染症の影響により、2つの会場に分けて開催することとしましたので、お知らせします。
詳細は、上のチラシを見てください。
【地球人まつり2022@コムズ】
開催日:令和4年3月13日(日)~令和4年3月31日(木)
場所 :松山市男女共同参画推進センター・コムズ(松山市三番町6丁目4-20)
内容 :(1)国際交流フォトコンテスト
(2) 国際交流団体活動紹介パネル展
※国際交流フォトコンテストは皆さんも投票できます。3月13日に投票に参加してくださった方には、先着50名様にステキな景品を差し上げます!
※発熱や咳などの風邪症状がみられる方、体調に不安がある方は、来館をご遠慮ください。
【地球人まつり2022@まつやま花園日曜市】【開催中止】
開催日時:令和4年3月27日(日)10:00~15:00
場所:まつやま花園日曜市(松山市花園町)
内容:(1)ワールドバザール
(2)異国文化体験
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、変更または中止となる場合があります。その場合は、ホームページ上でお知らせします。
1階ラウンジの使用休止について
ワックス掛けに伴い、次の期間、1階ラウンジの使用ができませんので、ご注意願います。
休止期間:令和4年3月28日(月) 12:00~17:00
※午前中に、作業が開始される場合があります。
なお、2階研修室は、利用可能です。
【日程変更(2/26→3/19)のお知らせ】おしゃべり文化サロン(アメリカ)
※「おしゃべり文化サロン」の開催日が下記のとおり変更となりましたので、お知らせします。
(変更前)2月26日(土) ⇒(変更後) 3月19日(土)
※3月17日まで参加申込を受付ておりますので、ぜひお気軽にご参加ください!
【ZOOM(オンライン)開催】
2月の「おしゃべり文化サロン」は、アメリカ国際交流員 ミヤ・ジャー が担当します。
今回のテーマは「アメリカン大学」で、アメリカ人の大学生活について紹介します!
ご興味のある方は、気軽に参加してください。😊
■日時 :2022年3月19日(土) 14:00~15:00 (変更)
2022年2月26日(土) 14:00~15:00
■場所 :ZOOM(オンライン)※今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ZOOMで実施します。
■定員 :10名(先着順)
■参加費 :無料
■申込方法:窓口、Eメールまたは電話
・Eメール: iseka★epic.or.jp (※ ★印を@に変えてください。)
・TEL: 089-917-5678(8:30~17:15)
※ご本人からの申込みを原則とします。
■申込締切:3月17日(木)15:00まで (変更)
2月24日(木) 15:00まで
■参加方法:ZOOMを利用しますので、パソコンやスマホ等が必要です。
①申し込み終了後、前日までに参加のURLをメールでお送りします。
②送られたメールの内容に従って、参加してください。
■担当 :伊勢家(いせか)、ミヤ・ジャー
【主催:愛媛大学国際連携推進機構】オンラインシンポジウム 「With/Postコロナ社会における国際戦略」開催!
このたび、愛媛大学国際連携推進機構では、国際機関、企業、学協会各所でご活躍の皆様をお迎えし、標記シンポジウムを実施いたします。
事前お申込みのうえ、ぜひご参加ください。
■日 時:3月7日(月曜日)午後1時から午後4時まで
■実施方法:オンライン(第1部、第2部ZOOM、第3部Virbela使用)
■内 容:
第1部 大学・国際機関・企業・学協会が考えるこれからの国際ビジョン(午後1時から2時10分まで)
※シンポジストによる発表各10分及び意見交換30分
・愛媛大学副学長 光信一宏
「大学・国際機関・企業・学協会が考えるこれからの国際ビジョン」
・独立行政法人国際協力機構 四国センター(JICA四国)所長 小林秀弥氏
「With/PostコロナにおけるJICA事業」
・愛媛経済同友会会員企業山陽物産株式会社国際部部長 平岡雄二氏
「世界に向けてのコロナ禍の販路拡大」
・グローバル人材育成教育学会副会長(明星大学教授)内田富男氏
「学協会における国際戦略について:グローバル人材育成教育の視点から」
第2部 コロナ禍における国際交流に関する学生の意向と現状(午後2時30分から3時10分まで)
・愛媛大学教育学部生による留学に対する意識調査報告
・SUIJIプログラム受講生によるオンライン交流プログラムの参加報告
・愛媛大学留学生就職促進プログラム受講生によるオンライン就職活動体験報告
・愛媛大学附属高等学校生によるフリップグリッド・Eカフェ等活動報告
第3部 コロナ禍における留学相談(仮想オフィスVirbelaによる留学相談会)(午後3時30分から4時まで)
・愛媛大学国際教育支援センター留学相談室、JICA青年海外協力隊
・トビタテ!留学JAPAN同窓組織「とまりぎ」
・株式会社JTB松山支店
・愛媛大学生活共同組合
■対 象:教育機関教職員、学生、一般
■参加方法:2月28日(月)までに、以下のフォームよりお申込みください。
https://forms.office.com/r/RRfxqMYWE8
後日、受講に必要なミーティングID・パスワード等をご入力いただいたメールアドレスにお送りいたします。
■そのほか:一部参加も可能ですので、お気軽にお申込みください。
本イベントのチラシについては、以下からもご確認いただけます。
https://drive.google.com/file/d/1OMKJ_eYuIEZT6bNL6cbrj8UeXoG-qupk/view?usp=sharing
★問い合わせ先:愛媛大学国際連携課国際支援チーム
TEL: 089-927-8959 E-mail: kokuki★stu.ehime-u.ac.jp ★を@に変えてください。
【Hosted by NGO Ehime Global Network】Aiming to create a multicultural society in Ehime! Multicultural Online Exchange Event Call for Participants!
Ehime Global Network is organizing the Multicultural Online Exchange Event Call for Participants! No entry fee! Souvenirs available!
A: International Students and Foreign Residents in Ehime Wanted! (who lives 1-5 years)
B: We are looking for families who would like to enjoy this event!
■You have three courses to choose from!
1: White Ribbon Run
Date: March 6 (Sun.) 10:00-12:00
Place: Meet at Shiroyama Park pavilion
Contents: Taking photos in the park, Charity run, SNS, questionnaire
2: SDGs Lego Workshop (Palm oil version)
Lecturer: Misaki Yamanaka (Lego Workshop Expert!)
Date: March 19 (Sat.) 10:00-15:00
Contents: Cultural Exchange, Lunch Exchange, SDGs Workshop, SNS, questionnaire
3: SDGs Lego Workshop (Plastic version)
Lecturer: Misaki Yamanaka (Lego Workshop Expert!)
Date: March 20 (Sun.) 10:00-15:00
Contents: Cultural Exchange, Lunch Exchange, SDGs Workshop, SNS, questionnaire
■How to apply
Please contact the Ehime Global Network by phone: 089-993-6-271, or send e-mail to wakuwaku■egn.or.jp
■Detailed program, materials, and souvenirs will be sent to those who are selected to participate.
(Please note that this event will close as soon as capacity is reached.)
- アーカイブ
-
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2016年8月